「作家で十年いきのびる方法」鯨統一郎(光文社文庫)

 この前本屋をぶらぶらしていたときに、ふと出会って購入してしまった。この作家の本は今まで全く読んだことがなかったのだけれども、表紙に目が行き、つい引き込まれた。このような本に興味を持って、購入してしまうと言うことは、自分も作家で食べていきたいという欲求があるだと思う。

 

 この作家の本は初めてで読み進めて行くと前作があることが分かった。「努力しないで作家になる方法」と言う本だった。今回紹介した本の冒頭につながる作家としてデビューする前の頃を描いたものである。これも読んでみたくなってきた。

 

 保険の代理店をしながら小説家を目指しており、文学賞に応募し続けていたが、なかなか受賞に結びつかず、新人賞の最終選考に残ったことがきっかけで編集者に声をかけてもらいデビューに結びついた。デビューして浮かれていたが元上司の星野専務が忠告をしてくれる。「お前の武器は何だ?」と。すでに家庭を持っており妻と息子がいる。妻は優しく夫の目標に理解を示しており、強力にサポートしてくれる。元上司や家族のサポートを元に作家として10年生き延びていく。自分が望んでいた職業に就いた後にでてきた「継続して続けていくこと」の難しさや楽しさが10年分つづられている。

 

 特筆すべきところはこの本をよく読んでいるとそれぞれの執筆している小説に対して目的を明確にしていること。小説家というのは、プロットを決めることはあっても、あまり明確化せずに筆の流れるままに書いているのかと思ったら、あらかじめかなり明確な目的を決めてそれに沿って書いていくものもある。

 この本の中でもそれぞれの小説の目的とするところを書いているが、この本では「自伝的な小説を書きながら読者が小説の作法を学ぶことができる」と言うことを目的にしている。

 自分の作家になってからの出来事をそのときの小説の書き方、ポリシーとあわせて解説しながら筆を進めている。主人公が本を執筆するに当たって2つの目的をミックスして、うまくパッケージングすることを目標としているが、この小説についても同じように2つの目的をミックスしてうまく描き出している。さらには自分の武器を見つけて、更に磨いていくのか、他に武器を見つける必要があるのか考えている。

 自分でも将来に向けて文章を書いているが、もう少し目的を意識して書いていきたい。

 

秋田に向かう

 いま、秋田新幹線に乗っている。

 本来であれば飛行機で向かう予定だったのに何で新幹線に乗っているのだろうか。「思い起こしてみよう」と思ったけど思い起こすほどでも無かった。

 

 うちのリーダから「秋田へデモに行ってくれ」と依頼があったのは、2~3週間前だったような気がする。商品のデモに行く必要がちょくちょくあるけど、自分はあまり行ったことが無かった。現在の部署に来た理由が商談では無かったためだった。

 なんとなく断り続けていたけど、ここになって他の人が忙しく対応できないことになり、またこの商談が東北ということもあり、北国出身の自分に白羽の矢が立ってしまったのだった。

 

 いつも自宅に帰るのと同じように飛行機の確保をしたけれど、初めての秋田だというのに気乗りしなかったこともあり、最終便で向かうことにした。しかし、当日になって秋田側で雪が降ってきたせいで、出発する便が飛行機の出発可能かどうかの検討をぎりぎりまで行う「天候調査中」になってしまった。最終便だけだったら一つ前の便にすれば良かったけど、その一つ前の便も同じ状況で、欠航になったときにデモに行けなくなる可能性が出てきたのだった。

 

 仕方が無いため、飛行機より確実な新幹線を利用することになり、予定より少し早めに会社を出て、東京駅から新幹線に乗ることにした。新幹線で4時間はなかなか骨が折れる。北海道にいた頃も、電車で片道4時間は何度も経験があり、そこまでのハードルでは無いけど他の人だとびっくりする。自分的には特に大きな問題は無かった。

 

 秋田新幹線に初めて乗ったが、今までの新幹線と考えていたものから大きく外れるものだった。まずは東京駅で北海道新幹線はやぶさ」と連結されている。まあ、これはいいでしょう。盛岡まで連結したまま走行して、そこで「こまち」単独行動になるのだが、単独で盛岡駅を出てすぐに、待ち合わせで車両が停止した。待ち合わせしていたのは、同じ小町だった。さらには結構速度が遅いし、窓から外を見てみると民家が目の前にあったりした。普通だったら防音壁みたいなものがあってもよかったと思った。

 最後にはスイッチバックが待っていた。秋田県に入り、そろそろ秋田駅に近づいてきたころで大曲駅というところで停車した。少し待ったと思ったら、後ろ向きに新幹線が走り出して、そのまま秋田駅まで後ろ向きのままだった。多分座席を回転させてもよかったのだろうけど、自分だけ回転させて前の人が回転させず、向き合ったままになるのもつらいので、結局そのままにしてしまった。

 速度的にも特急くらいのものであまり早くなかったけど、いままでのイメージを覆されるのがよかった。

いいなりゴハン 1巻(森繁拓真)

 ずっと前から読んでみたかったシリーズ。(ちなみにこれの前は、「新婚よそじのメシ事情」)

 少し前からエッセイものが好きで、活字の本手もエッセイものを読んでいて、マンガも同じくエッセイものを手に取るようになってきてしまった。

 エッセイが良いのは気軽に読めること、前提が現実なので、フィクションのように現実以外の背景などを考えずに読めることが良いところだと思う。

 

 この本の著者は、東村アキコの弟である森繁拓真東村アキコのマンガはもともと妻が購入している雑誌に載っていた「かくかくしかじか」がすごく面白くてはまってしまった。妻の雑誌を横取りして、怒られたりしていた。女性向けの雑誌だったのになぜか雰囲気が男性向けで、ほとんど男性向けのマンガしか読んでいない自分でも楽しく読むことができた。(けれども、この雑誌は女性用なので浮いていたように見える。)

 弟である著者は、「となりの関くん」の著者で、姉弟で漫画家をしている。このマンガだけでなく、実生活でもかなりお姉さんに振り回されているように見える。

 

 このマンガは、そんな気弱そうな弟がお姉さんの指示した食べ物屋さんに行って、食べ物をレポートするマンガだが、ただでさえ強烈な東村アキコの影響力をこれでもかと見せつけられてしまう。タイトルからは食べ物のジャンルが決まっていないようにみえるのに、初回からしばらくホルモン系の焼肉屋に行き続けたり、その時々によってお姉さんが参加したり、参加しなかったり、挙げ句の果てにはお姉さんの友人が出てきてしまったりしている。

 

 本人も結構自由な感じでやっていて、妻とかを呼び出したりしている。嫌がっているように見えるけど、本人的には楽しんでいるようにも見える。

 

 それにしても、今となっては食品衛生法の関係で、生のレバーが食べられなくなってしまったが、これを読むと生のレバーが食べたくなる。確かに危険なので、そもそも食べるべきでなかったのだけども、昔のよく食べていた頃を思い出してしまう。

 罪深いマンガだ。

まどいのよそじ(小坂俊史)

 先日会社を休んだときに「新婚よそじのメシ事情」を読んでそのままこっちに突入してしまった。電子書籍というのはすぐに次の本を読みたくなったとき、Amazonのページで購入したらすぐKindleにダウンロードされ読み始めることができる。これが、普通の書籍だと読み終わった後に同じ著者の本を買おうとしても、書店まで行かないと購入できない。しかし、電子書籍でも欠点もあって、すぐ購入して読み始められるが故に歯止めがきかなくなってしまう。

 

 この本は40歳の主人公が織りなすそれぞれの物語。これくらいの年齢となると、仕事も継続しているとベテランに近づいてきて、若手の指導なども任されていたりすることもある。家庭だと結婚していると子供も小学校、中学校になっている頃。酸いも甘いもかみ分けるぐらいの年頃になる。

 40歳ともなると不惑とも呼ばれ、惑うこともなくなるはずだけれども主人公は大なり小なりのイベントを抱えて、これまでの人生で決めてきたルール、環境を考えたときに、本当にその決断をして良いのか惑って行くことになる。

 40歳という年齢、今の安定した環境、残された今後の人生を材料にしながら、主人公は最終的に決断をする。この本の根底をなしているのは、その深い決断とその結果だと思う。

 それは、占い修行だったり、コスプレだったりするのだけれども、自分が違う道を選んでいたときにどのような人生になっていたのかも考えさせられる。

 

 「新婚よそじのメシ事情」もそうだけどこのような本に惹かれてしまうのは、自分が40代に近づいたからとしかいえない。やはり同じ環境の人がどのような状況なのか、どんな決断をするのかが気になってくる。そう不惑と言われながらもやっぱり悩んで惑いながら生きているのだ。

 

新婚よそじのメシ事情(小坂俊史)

 どうしても会社に行きたくない日が数ヶ月に一度発生します。今回は前の日から、すでに行きたくない状態で、会議に自分が抜けても大した影響がないことを事前に確認して休んでしまいました。

 朝から布団にこもってじっとしていてスマホをいじって時間をつぶしていたけど、かなり限界まで来ていました。

 前から読みたいマンガをメモって置く習慣がありました。マンガ喫茶に行ったときに読むためのものでしたが、今回は暇ってこともありKindleで購入してしまいました。これが今回取り上げた本です。

 どういった経緯でメモしたのかはおぼえていないのですが、購入してみました。

 このマンガは、40にして結婚した漫画家の新婚生活を書いたもので、料理を中心に書いてはいますが、基本的には新婚のろけマンガです。それでも1話1話をうまくまとめていて、しっかりとした構成に基づいて作られていることが見て取れました。

 それにしても主人公は新婚のおっさんだけどチーズフォンデュに驚き、ケーキの深淵をのぞき、深夜のそばを無かったものにするというなかなか萌えの要素も入っていて、ほほえましいです。

  自分の新婚の頃の食事の思い出がありました。カレーでケンカをしたことがありました。カレーは、どんなひとでも思い入れがあり、それぞれの人で違いがあります。

 自分は結婚して間もない頃に妻が作ってくれたカレーを食べたときに辛くて、それを言ったらケンカになってしまいました。このときは妻が折れてくれて自分好みのカレーを作ってくれるようになりました。あれは大変申し訳ないことをしてしまいました。

 食事に関しての違いはそれくらいしかなくほかには全く問題はありません。

 

 話しがそれてしまいましたが、本当に味わい深い面白いマンガです。

ふらふらと浅草巡り

 友人たちと総勢5名で浅草を巡ったのは、2月3日の節分のことでした。

 今年初めての5人集合になります。この日の主目的は謎解きゲームの「追跡者Xからの脱出」で遊ぶことでした。友人が謎解き関係のポイントを集めていて、このゲームの無料券が当たったので一緒に行かせてもらいました。

 お昼前に集合し、まずはカレー屋さんへ行きました。せっかくだからカレーを食べようとしたのですが、メニューを見たところいろいろ悩んでしまいました。結局選んだのは「ガパオ」。おいしかったのですが、結構スパイスが効いていて、去年の蒙古タンメン中本を思い出しました。

 カレー屋さんの近くに「アジトオブスクラップ浅草」があり、さきほどの「追跡者Xからの脱出」をやりました。「このゲームは・・・」と行きたいところですが、残念ながら詳しいことは口止めされています。

 時間としては2時間程度で終わり、みんなで休憩を取り、ちかくの浅草寺へ行きました。去年の7月にも行きましたが、やっぱり人だかりで歩くのも一苦労。ここのおみくじは凶が多いとのこと。おみくじとかはあまり好きではなく、人の引いたのをチェック。やっぱり凶でした。

 ちょうど節分だったこともあり浅草寺の中で豆まきをしていました。16:00くらいから20分ごとに何度かに分けて開催しており、自分は最初の16:00のを見ました。知っている芸能人は出ていましたが、少し見るくらいですぐに飽きます。

 豆まきを見た後は、浅草演芸ホールで落語鑑賞。単身赴任生活が始まったときに一度新宿末廣亭に行きましたが、演者がおじいさんばかりで、どこの老人ホームかと思うほどでした。だけど、今回は面白かったです。桂富丸の創作落語がなかなかのものでした。

 最後は、米久本店で牛鍋を食べました。友人の就職祝いです。前の職場を半ば強制的に退職させられて一年ほどコンビニバイトをしていました。一年間バイトをしながらいくつかの会社の面接を受けましたが、このたびやっと受かりました。新しい職場に入ってから2日らしいですが、なかなか闇が深そうで大変そうでした。

 牛鍋というのは結局すき焼きであり、割り下を使って肉を煮るのですが、この肉がすごくてサシと赤身のバランスがきれいでした。やっぱりこのような肉はご飯と一緒に食べるのが一番良いです。溶かした卵につけてご飯の上に乗っけてご飯と一緒に口に放り込みます。

 すごくおいしかったです。

自分もそろそろ関東生活が終わりを迎えそうです。札幌へ行く前にもう一度落語に行きたくなりました。

湯たんぽが大好き

 湯たんぽが大好きなのです。小さい頃に住んでいたところは冬が本当に寒いので必ず湯たんぽを使っていました。

 分かってくれる人がどれくらい居るか分かりませんが、あのオレンジ色の湯たんぽにストーブで暖めたお湯を入れていました。そのままでは温度が高くやけどしてしまいますので、母親が作った布袋をかぶせて、直接体に触れないようにする必要があります。布袋をかぶせていたとしても、湯たんぽの温度は高く、弟なんかは低温やけどを負ったことがありました。

 大人になってからはしばらく使っていませんでしたが、30歳を過ぎた後に夜寝るときに足が冷たくて、一時期復活させていましたが、ベッドだと湯たんぽを下に落としてしまうと元に戻すのが大変で、本格的に使うことはありませんでした。

 2年前から単身赴任生活が始まり、家に帰ってきてすぐに暖房をつけてもすぐに部屋が暖まることはないので、足が冷たいまま布団に入ることになります。冷たいままだと布団に入ってもすぐに眠ることができませんでした。

 そんなときにヤマサキマリの本で、良い解決方法を見つけました。蛇口から出てくるくらいのお湯をペットボトルに入れて特に袋に入れずそのまま布団に入れることで、湯たんぽ代わりにする。これは自分にとって二重の意味で革命的でした。

 まず子供の時に使っていたオレンジ色の湯たんぽが必要なくなります。そこら辺で売っている2Lのペットボトルの水を買うだけで、湯たんぽ代わりに使用することができます。

 さらには、温度が高くなくても湯たんぽになってしまいます。子供の頃はなぜか必ず熱いお湯を入れて布袋をかぶせていたのですが、蛇口から出てくる40℃前後のお湯を直接入れれば、布袋をかぶせなくても問題なくなります。これで手軽に湯たんぽを作ることができます。そもそも子供の頃からぬるいお湯を入れておけば良かったのではないかと今頃になって思います。あれは何だったんだろう。。。

 欠点はペットボトル自体がぺらぺらのプラスチックなので、何度も使っていると劣化してきますので、定期的に取り替えてあげる必要があります。布袋もつけていないので、中の水が漏れてくると大変なことになってしまいます。

 少しの欠点はあるのですが、今では手放せなくなってしまいました。家に帰ってきた後すぐ寝たいときもとりあえず湯たんぽだけでも作っておけば、足が冷たいままになってしまい、眠れなくなることもなくなります。